身体の健康と栄養のはなし 栄養学から考える食事と予防 | |
生活習慣病の不安のない最高の人生へ | |
自分の体を自分で守ることによってオプティマル(最高)の人生となる | |
健康を維持するためには、食事、運動、環境、精神的な安定と様々な条件が関わってきますが、その中でも食事の重要性は大きいでしょう。 人の体は食べ物によって作られ、食べ物こそが生命維持の基本です。 健康のために、様々な栄養素をバランスよく体内に取り入れるための基本は、正しい食事をすることです。 | ![]() |
ところが近年では、化学肥料やハウス栽培の影響、また流通工程などが原因で、野菜に含まれるビタミンやミネラルの含有量は、昔と比べて激減しているといわれています。 また、現代人は外食や加工食品、菓子などの影響で、糖質やリンなど一部の栄養素が過剰摂取状態にあり、それが健康障害の原因になっていると言われています。 さらに、環境汚染の影響で、食事だけではなく大気からも体内に取り込まれてしまう有害金属、有害化学物質の蓄積も懸念されています。 | |
このように、食事を改善して健康管理をするということが、非常に難易度の高いものになってきた現代においては、栄養補助食品(サプリメント)を使用してデトックスや栄養のバランスを調整するという考え方が登場しました。 | |
慢性肥満と生活習慣病が拡大したアメリカでは、早くから栄養補助食品による病気の予防・改善効果を期待する潮流が起きていました。 また、米国政府においても、膨張し続ける国民医療費を何としてでも抑えたいという願望がありました。 そのような流れで、アメリカでは1994年に制定された「栄養補助食品健康教育法(DSHEA)」において、サプリメントに明確な定義が与えられることになり、サプリメントは「食品」と「医薬品」の中間的存在に位置づけられました。 | |
一躍サプリメント先進国となったアメリカに対して、日本においてはまだサプリメントについて公的に正しい認識がされておらず、依然として「食品」扱いであるため、アメリカのように製品ラベルにその効果・効能を記載することは原則禁止されています。 | |
現在、アメリカでは「オプティマルヘルス」という新しい健康観が登場しています。オプティマルヘルスとは、心身ともに生き生きとして、人間として、その年齢時点での最高(オプティマル)の健康状態を実現することをいいます。 若いときにいい加減な生活をしていると、歳を取ってからオプティマルヘルスを実現できません。 | |
このような健康に関する意識の違いが、アメリカと比べて寝たきり老人が圧倒的に多いという日本の現状を作ってしまいました。 | |
世界的に見れば日本は長寿国ですが、その理由は、日本の医学が病気にならないための予防ではなく、病気になってしまった人を死なせないための医療(延命医療)が発達しているために過ぎないのです。 | |
日本人の中でも、現在の医療制度に対する不信感が増大してきています。 | |
私たちも「自分の体を自分で守る」という意識への転換が必要なのではないでしょうか。 | |
目 次 |
ページ 1 | マクガバンレポートから始まった現代栄養学 |
肉食中心の食生活がもたらす健康障害 | |
玄米菜食などの食事療法は有効か | |
生活習慣病の原因は活性酸素 | |
健康食品はガンを予防するか | |
ダイエットサプリメントの問題と危険性 | |
ページ 2 | 栄養素の種類 |
生活習慣別に栄養状態を考える | |
ビタミン・ミネラルの知識(1) ―水溶性ビタミン | |
ビタミン・ミネラルの知識(2) ―脂溶性ビタミン | |
ビタミン・ミネラルの知識(3) ―ビタミン様物質 | |
ビタミン・ミネラルの知識(4) ―主要ミネラル | |
ビタミン・ミネラルの知識(5) ―微量元素 | |
ページ 3 | 良いサプリメントの選び方(1)−チェックポイント |
良いサプリメントの選び方(2)−添加物と安全性 | |
良いサプリメントの選び方(3)−栄養素の吸収効率 |